「クリティカルシンキングの教科書」
手に取った理由:
読了後の課題に対する解決策、考え方等
- クリティカルな思考とは.P10
論理的な考えは最適解に向けた必要条件であるが、十分条件ではない。言い換えると論理的に正しいことは星の数ほどある。会社だって、利益を追求することも大事だが、倒産してしまうようなリスクを冒さないことも大事だ。しかし、たいていの場合、それらはトレードオフの関係にある。私たちにとって本当に必要な事は、単に論理的な答えを導くことではなく、ある前提におけるベストな答えを導くことである。クリティカルシンカーは、その場における最適解を考え、行動し、結果を得ることを目的とする。地アタマの良さは必ずしも論理力の良さではなく、明示されていない前提について掘り下げる「想像力」が関係している。
- ピーターパン症候群.P20
ちょっと自分に自信のある少々勘違いした少年少女ならまだしも、社会人になってもまだ”まわり(自分の上司や同僚)がいかにダメか”という話を力説したり、それによって”一時的にやる気をなくすような人は、残念ながらよほど気づきと前提の掘り下げが欠如したピーターパン症候群患者と言える。どの会社でも「できない上司や整合性の取れない会社の方針が存在する」ということを認識し、「そういった組織の状態(前提)をスタートラインとして、いったい自分に何ができるのか?」という自分を主語にした提案が出来る人がクリティカルシンカーである。
- 弱いから部分最適(自分最適)の防衛本能が働く.P46
組織マネジメントを考えるとき、性善説に立って考えるべきだと思う。ただし、無条件に性善説を取るのではなく、「性善説だが人間は弱い」=だから安きに流されてしまいやすい。という前提を一つ追加する必要がある。「分かってはいる。しかし、なかなかその通りに実行できない。」だからこそ安きに流されてしまわないよう組織内のルールなどで誘惑に負けない最低限の仕組み作りをすることが必要なのである。自分が決めた計画も、まずはその難易度よりも継続を重視することがポイントである。自分が決めたルールでもいったん例外を作ってしまうと、その後なし崩し的に規律がなくなり、形だけのお題目に成り下がってしまうからである。
- 目的からブレないための工夫.P66
古代ローマで大きな石を運んでいた人の話。一人は「自分はこの忌々しい石を運ばされている」と言い。もう一人は「自分は誇り高き大聖堂を作っているんだ!」という。作業そのものは一緒だが、ふたりの持つ目的や意識は全く異なっている。いかなる仕事であっても、仕事をする前提によってモチベーションや課題の見つけ方に違いが出てくる。目の前の仕事や日々の作業を行う前に、いったん立ち止まって「ゴールはなにか?制約条件は何か?このまま作業をすすめてもよいのか?」ということを考えることが重要だ。
- 感度を鋭くする.P69
私たち日本人は、あらゆる物事に対して「自分のフィルターを通して整理、評価、判断する」という習慣を学校教育から訓練される機会が他の国々の人々よりも少ないとされている。「何のために数学や歴史を学ぶのか?」という目的や前提を把握することなく、受験勉強のためだけに公式や年号を暗記するのは苦痛だし、忍耐力以外の何の意味も見いだせない。感度を鋭くするためには、物事に対して常に自分の意見を持つためのチェックリストを確認してみると良い。例えば上司に「この仕事たのむよ」と依頼されたとき、
1.検証すべき仮説は何か?
2.今、自分が遂行している作業の最終目標は何か?
3.成し遂げるべき行動のレベルはどの程度か?
4.そこに隠れている価値(例外や落とし穴)は何か?
5.どのようなアクションで、いつまでに何をどう決め、実行すべきか?
など、仕事をしようとしたときに明らかになっていない前提について明確にすることだ。頭の中で想像し、もしそこで想像が足りない場合、上司にまず確認するという行動をとっても良いだろう。
感想
宇都さんは、就活生の悩み相談や大切な事を動画で教えているyoutuber、自分が学生の頃にこんな大人に出会いたかったなぁと思いましたね。そんな嘆いていても始まらないので本書を手に取ったわけなのですが。宇都さんから飛び出すキーワードは「人生の目的」。その整合性が取れていないと企業面接では厳しい。
2018年9月17日 19:15
【2024年7月追記】ChatGPTの登場で、論理的思考に必要な前提を調べたりまとめたり、因果関係を探ったりすることは簡単にAIに依頼できるようになった。なので、この本の価値は、論理的思考のツールよりも、いかに主体的に取り組むかという心持の方に重きが置かれてくるだろう。
一覧へ